「 白きつね台地 」
@33koku

下部のほうに「きつね踊り・動画があります。

広重・王子稲荷境内全図


白きつね台地

王子稲荷の上の地はかつて上ノ原と云いこの辺で最も高みで稲荷の奥 の院の観があり守り神として「白狐の社」があった。 今鳥居跡だけが残る。

今の区役所前通り は昭和四年迄は無くて本郷方面から来た岩槻街道は一旦川沿いに下 り王子神社下から王子大坂を上がって上ノ原に出た。

上ノ原から十条につながる稲荷道の途中に昔、 七軒町(しちけんちょう)という集落があり 王子稲荷分社四本木(しほんぎ)稲荷 があって稲荷文化濃い農村生活をしていた。

Link..... 四本木(しほんぎ)稲荷・詳細

七軒町というがカヤ葺きの村集落で、位置は現在自衛隊北門の内側だった。 作物は 「 王子茶 」 で知られた茶、大根、ゴボウ、エンドウ、人参、甘藷、ナス、ネギ、エンドウ、ウリ、 モロコシ、麦、など豊富で、大根は練馬に劣らず沢庵の名所だった。

四本木稲荷は王子稲荷の分社で、かなりの規模だった。稲荷はナラ、杉、モ ミ、サワラの四本の樹に囲まれ、中でもサワラは直径太さ七尺、高さ十五、六尺で 千住大橋から見えた。

稲荷を信仰していたこの土地の人には台地耕作の必要から水願望があった。それは雨 乞いという祭りとなって表れていた。

十条富士神社にワラでとぐろ巻いた龍の神輿を担い で詣でる雨乞い祭りとして 「 龍神祭り 」 を行い農家の面々は龍神輿に水をかけて興じた。


複数の役氏子が榛名湖迄行きその水を竹筒に取り駅伝よろしく持ち逃げ帰る。神水を 盗まれた榛名湖の竜神が怒り追いかけ雨降らすというものだった。

現在も富士祭礼にホラ貝を吹き鳴らす修験者がおいでだが、昭和三十年ころまで王子稲荷の下境内に 水垢離場があった。

滝の落ちる台地の縁は名主の滝をはじめとしてこの辺あちこちに 里修験の場が在った。

修験という当時普遍的信仰文化の中では願いとか祈りとかは稲荷とも密に繋がっていた。

あれこれ見回してみて王子稲荷の奥の院としての上ノ原からそれに続く四本木稲荷のあった十条方面 の台地の日常史には王子稲荷の存在が大きく関わってきた。


「 白きつね台地 」...きつね面児童の活躍

昨年平成28年9月、王子第二小学校のご協力を得て、「きつねの穂立てまつり」を 王子稲荷出発、王子第二小学校校庭到着、のコースで王二小学児童を中心とした 構成できつね面付けて演じました。世界の豊年満作を祈願した祭りでした。









今年平成29年4月23日、「十條龍神きつね祭り」が十條中央商店会の方々を中心として おこなわれ、荒川小学校のご協力のもと、荒川小学児童25名、十条台小5名、 王子第二小10名、ほか王子第五小、滝野川小、西ヶ原小、の児童 が長い胴体の龍神神輿を担いだり、演奏したりの役割をきつね面つけて演じました。


そのとき踊られた「狐踊り」です。

画像クリックでyoutube動画で見られます。

エピソードとしては、乃木将軍が毎月、馬に乗って現在の台地の王子本町2丁目の友人 木村大佐を訪ねてきていた。 王子稲荷に毎月詣でを欠かさなかった帰りに立ち寄ったようだ。

その故事で、赤坂乃木坂の乃木神社 には立派に「 赤坂王子稲荷神社 」が祭られてある。


こういうことから、王子稲荷文化の色濃い歴史を持つこの台地一帯を
「 白きつね台地 」と命名してみた。

LINK
狐踊り-王子稲荷千年の狐民話伝承・王子白狐衆 - 王子座伝承館 - FC2

LINK
王子稲荷 狐火古伝承---youtube動画---王子稲荷解説


LINK
この文は @33koku ホームページ
が管理しています。
メール [ sky-8@outlook.jp ]


この文は2013.12月、「北区史を考える会」に投稿しました。
inserted by FC2 system